STEP1≪準備するものを揃えよう!≫
芋煮会の主役は芋煮
山形風の基本的な食材は…里芋・こんにゃく・ネギ・牛肉・しめじ
味付けは…砂糖・しょうゆ・日本酒
山形県内でも庄内風の芋煮は豚肉のみそ味。その他にも豆腐やささがきゴボウ、うどんなどを入れたり、芋煮にも家庭の味がさまざまあります。また、秋になるとスーパーやコンビには「芋煮セット」なるものが並び始めます。ナベやお玉などの無料貸し出しやまき、バーベキューのセットなどの必需品がたくさん並びだすよ♪
STEP2≪場所を確保しよう≫
山形で芋煮会は、春のお花見と並べられるほど、親しまれている秋の恒例行事(笑)。場所を選ぶとしたら自然いっぱいの河原などがベスト。土日や祝日の河原は芋煮会をする人で賑わうので、場所取りに苦戦しちゃうかも?! 天気予報とにらめっこしながら、日取りが決まったら朝早くから場所取りしよう!
STEP3≪芋煮をつくろう≫
作り方
1.里芋は水で洗って食べやすい大きさに切る
2.こんにゃくは手でちぎって、ネギは斜めに大きく、牛肉は5cmぐらいに切る。
3.鍋に里芋とこんにゃくを入れ、調味料を入れて砂糖で煮ます。
4.里芋が煮えたら灰汁を取り牛肉を入れて味をととのえ、最後にネギを入れてひと煮立ちさせたら完成。
食材の準備中に石を組み合わせてかまどを作ります。 火種は新聞紙などを丸めてまきに火をつけます。かまどの上に鍋を置いてぐらつかないか確認してみて!斜めになっていると沸騰すると里芋の泡で吹きこぼれるよ!
STEP4≪みんなで食べよう≫
芋煮を囲んでわいわいがやがや。 おにぎりや飲み物、おかしなどがあると楽しいよ。
さらに芋煮の2杯目は芋煮うどん。鍋にカレールーとうどんを入れて「カレーうどん」というのが、今は定番!
STEP5≪後片付けをしよう≫
お鍋の底は、ススで真っ黒。しっかりクレンザーでみがき、最後まできちんと後片付け。マナーを守って楽しい芋煮会を!
ザワワ隊初めての芋煮会の感想は…
●米沢で初の芋煮で少し緊張しましたが、男共による煙との格闘、女の子達の調理によりおいしく作れたと思います。作り方もマスターしたので、今後の夕飯の一品に加えたいと思います。
●初めての芋煮でしたが、難しいものかと思ったら意外と簡単に出来てとてもおいしかったです。今の時期河原で芋煮をしている人をよく見かけますが、天気の良い日にみんなで集まって食べる楽しさが理解出来ました。県外出身の友達にもおすすめしたいと思います。